TYPOGRAPHY RULES

タイポグラフィ7つのルール その❺ 「ひく」ことは、すべてがマイナスではない

タイポグラフィ7つのルール その❺ 「ひく」ことは、すべてがマイナスではない
タイポグラフィ7つのルール ❺ ひく▼第2回(通算第17回)

前回は、基本中の基本、「原稿の整理」についてお話ししました。原稿の整理は、やってみると結構大変な作業です。「何でこんなことまで」という作業もないではありません。ほとんどが「校閲」的な作業工程。あらためて「校閲」の奥深さを知ることになります。

今回は、「ひく」要素のテクニック部分をお話ししていきます。「メリハリ」はまさにテクニックを駆使した表現方法なのです。

第2回:通算第17回
もくじ
5.3 文字(文字列)を小さくする
5.4 フォントのウェイトを落とす
5.5 約物(記号類)のサイズを落とす

5.3 文字(文字列)を小さくする

要素の分量が多い場合、全体の文字(文章)を小さくすることでデザインが締まり、読みやすくなることがあります。これは、“タイポグラフィ7つのルール その❸ 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと” で説明したことと、密接な関係があります。“3.3 ブロック(要素)同士の間隔” で使用した図で再度比較して見てみましょう。

(figure5-1)
文字(文字列)を小さくする

(figure5-1)のキャプション

前述した “タイポグラフィ7つのルール その❸ 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと” でも述べた通り、要素同士の空間を「適切」に空けることはレイアウト上、極めて大事なデザイン処理になる。 
この空間は「遊び」とも呼べるもの。「遊び」がなく窮屈なデザインは、要素同士を殺しあってしまい、印象を、ただうるさいだけのものにしてしまう。

右上図は、左上図を修正したもの。全体のスペースが同じ場合は、要素同士のスペースを空ける関係上、一つひとつの要素は小さくなる。しかし、比べてみれば一目瞭然だが、右の修正を加えたほうが、はるかに見やすい。

小さくすることが、マイナスではないことがわかると思います。

5.4 フォントのウェイトを落とす

各要素の中で、文章の占める分量が多い場合、全体のフォントウェイトを落とす、あるいは、細めの書体に変えることでデザインが締まり、読みやすくなることがあります。これは、紙面の「濃度」に関係があります。「真っ黒」よりも少し弱めの「グレー」のほうが目に優しく、見やすいのは誰の〔目〕にも明らかです。

(figure5-2)
フォントのウェイトを落とす

デザインは、見てくれる人がいて、はじめて成り立つものです。目の疲労度を考えに入れてデザインする、思いやりを持つことはデザイナーの大切な資質といえます。その優しい心づかいが、良質のデザインを生みだす原動力になるのです。

5.5 約物(記号類)のサイズを落とす

主に見出しやキャッチコピーなど、大きな文字のときに効力を発揮します。特にカギ括弧、引用符が、とても良い具合になります。

(figure5-3)
約物(記号類)のサイズを落とす

(figure5-3)のキャプション

上段、“和音” の左右の二重引用符に細工をしている。書体にもよるが、二重引用符はだいたい大きい。見出しに使う場合は、目立ちすぎるので小さくしたい。この例❶ではウェイトも「U」から「B」に落としている。

「文字で音楽を表現」の左右のカギ括弧も、大きすぎてダサい。これもサイズを落とすべきである。例❷では約1/2くらいに下げている。

下段、洋数字は、和文と混在させるときは、サイズを上げ、ベースラインを下げる(❸)。が、「カンマ」は逆にサイズを落とす。例❹では、「カンマ」のみもとのサイズのままにしてある。さらに、「カンマ」は下に飛び出て見えるので、ベースラインを上げたほうがよい。

約物は、一定の文字サイズを超えると、突然モンスターに変身します。その境目を見極める目や感性が必要になります。
見逃すと、見づらいばかりか可読性を損ね、デザインの質を落とします。落とすのは、約物のサイズですよ。お間違えなく。

あとがき

この章は、2回で終わりの短いものです。ただ、短いからといって、軽視して欲しくない章でもあります。まさに「シンプル・イズ・ベスト」。「引く」要素は、実は大変に重要なタイポグラフィテクニックなのです。

● ● ●

次章 “タイポグラフィ7つのルール その❻ 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと” からは、アプリケーション上のテクニック、組版の知識などをお話ししていきます。ご期待ください。

次回予告 その❻ 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと

1

2

タイポグラフィ7つのルール その❹ たす 強調・複合などを盛り込む「たす」要素タイポグラフィ7つのルール その❹ 強調・複合などを盛り込む「たす」要素前のページ

タイポグラフィ7つのルール その❻-1 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと次のページタイポグラフィ7つのルール その❻ 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと

関連記事

  1. タイポグラフィ7つのルール その❻-6 書体には「性格」や「表情」、そして「適性」がある
  2. タイポグラフィ7つのルール その❶ 美しさの基本は「そろえる」にある

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❶ 美しさの基本は「そろえる」にある

    ▼第1回デザインの基本は「そろえる」ことにあります。出発点…

  3. タイポグラフィ7つのルール その❹ たす 強調・複合などを盛り込む「たす」要素

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❹ 強調・複合などを盛り込む「たす」要素

    ▼第1回(通算第12回)前章 “タイポグラフィ7つのルール そ…

  4. タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

    ▼第1回(通算第5回)この章では、主に和文の詰め処理につい…

  5. デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール:はじめに

    TYPOGRAPHY RULES

    デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール Prologue

    はじめにタイポグラフィ文字表現のデザイン処理のことをいいます。情報…

  6. タイポグラフィ7つのルール その❻-3 文字組みを見やすくする[行頭・行末・分離禁則]、しかし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


NEWS

2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール:はじめに

    TYPOGRAPHY RULES

    デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール Prologue
  2. 書体の表情 7:普遍的なしっかりとした力を持っている=AXIS

    TYPOGRAPHY SERIES 2

    書体の表情 7 普遍的なしっかりとした力を持っている=AXIS
  3. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  4. 書体の表情 8:藤沢周平の小説を組むために作られたという=游明朝体

    TYPOGRAPHY SERIES 2

    書体の表情 8 藤沢周平の小説を組むために作られたという=游明朝体
  5. もうひとつのかな文字

    MOJI ESSAY

    もうひとつのかな文字
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。