TYPOGRAPHY RULES

タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

タイポグラフィ7つのルール ❷ つめる
▼第2回(通算第6回)

前回は、Illustrator の[カーニング]といわれる働きをご紹介しました。[カーニング]が文字の個々のアキを調整するのに対して、今回の[トラッキング]と[文字ツメ]は集合体としての文字に均等に詰めていく働きがあります。

よくよく気をつけないと、違いを見落としがちの機能ですが、それぞれおもしろい働きがあります。それを探っていきましょう。

第2回:通算第6回
もくじ
2.2 和文の詰め処理
  2.2.2 ❷文字列全体を均等に詰める(広げる)機能[トラッキング]
  2.2.3 ❸文字の両側をパーセンテージ単位で詰める[文字ツメ]
  2.2.4 ●入力したそのままの状態(デフォルト)の「ベタ組み」

2.2.2 ❷文字列全体を均等に詰める(広げる)機能[トラッキング]

[選択した文字のトラッキングを設定]:「字送り」のこと。単位は em。
プルダウンメニューで出てくる数値、たとえば[-25]は、指定した文字の「マイナス25/1000em」ということ。

(figure2-12)
文字列全体を均等に詰める(広げる)機能[トラッキング]

❶の[カーニング]が一文字ひともじの字間に適用するのに対して、文章など、集合体としての文字列全体に均等に適用します。(一文字単位でも詰まりますが、意味があまりないのでは…)
文字の右側(縦組みの場合は下側)のみ詰めたり広げたりします。

[トラッキング]は、均等に詰めたり広げたりすることから、文章のように長くボリュームのあるものに適しています。特に均等に詰められるので、わずかに詰めると、独特の緊張感が生まれデザインが締まります。(手動写植機時代は、これを「1歯(いっぱ)詰め」と呼んで、デザイン現場では当たり前に使われていました)

なお、ウェブページで、letter-spacing を使用して文字間を空けて文章を構成しているのをよく見かけます。これは、見にくいだけで得はないので、やめるべきでしょう。また、逆にプロポーショナルフォントで詰まっているのも見かけますが、こちらはもっと見にくい。ウェブページは等幅フォント、monospace にするべきと私は思います。

1歯(いっぱ)について

写真植字機(写植機)の時代にできた単位。1歯(通常は1Hと表記)は0.25mm。「歯」という表現は、手動写植機の部品の一部、ラチェット(歯車)から由来します。ラチェットは、印画紙がセットされたマガジンを、指定された文字の級数(Qと表記:1Qは1Hと同じ0.25mm)分を移動させる役割がありました。

つまり、10Qであれば、歯車の歯数10個分ということになります。ですから、「1歯詰め」は、10Q(10H=2.5mm角)の場合だと「9H=2.25mm」で送る(字送り)ということになります。

ちなみに、「歯(H)」と「級(Q)」は、写植機が衰退した現在でも、広く印刷現場、雑誌の編集現場、デザイン現場でデファクトスタンダードとして使用されています。

2.2.3 ❸文字の両側をパーセンテージ単位で詰める[文字ツメ]

文字通り「文字詰め」。単位は%。1文字単位で詰められます。
文字の両側が詰まります。役割としては、トラッキングとほぼ同じです。大きく違うのは、広げることができないということ。(文字ツメという名前がついているので、当たり前といえば当たり前ですが…)

(figure2-13)
文字の両側をパーセンテージ単位で詰める[文字ツメ]

また、基本が[オプティカル]風の考えかたになっていること。ただし、[オプティカル]のようにサイドベアリングは考慮されていません。[100%]を選択すると、文字間が完全に「0」になります。つまり、「[オプティカル]風の考えかたで算出された、純粋な文字間の数値」の「何%」を詰めますよ、ということになります。ですから、単位をemにはできないのです。

(figure2-14)
[トラッキング]と[文字ツメ]の比較

ちなみに、[トラッキング]は、最大の[-100]にすると、字面枠の大きな書体(たとえば新ゴなど)は重なる文字がでてきますが、[文字ツメ]は[100%]にしても重なることはありません。

(figure2-15)
[トラッキング]と[文字ツメ]の比較-2

(figure2-15)のキャプション

「ベタ」組み、[トラッキング]、[文字ツメ]は、比べてみれば一目瞭然である。
[トラッキング]は、均等に詰まっていくので、数値を大きくすれば、重なる文字がでてくる。字面枠の大きな書体(たとえば「新ゴ」)であれば、より顕著になる。
対して[文字ツメ]は、[100%]以上の設定値はないので、絶対に重ならない。

効果としては、[トラッキング]と見た目はほとんど変わらないので、いわゆる「1歯(いっぱ)詰め」もできます。(厳密には均等の「1歯」詰めにはなりませんが)[トラッキング]、[文字ツメ]、どちらを使うかは、個人の好みになると思うので、どちらが推奨とはいえません。しかし、何十行にもなる長文には[トラッキング]、短めの文章には[文字ツメ]が適しているのは事実のようです。

(figure2-16)
1歯(いっぱ)詰めの比較

なお、和文の文章組みをする際は、テキストボックスを作りその中に文章を流し込むこと、また、[均等配置/最終行左揃え]が大前提になります。和文は行頭(行の始まり)と行末(行の終わり)が揃っている必要があるからです。(これ、結構『大事なこと』をいっています)

数字や英文が混在していない、純然たる和文を[均等配置/最終行左揃え]にしない場合(デフォルトの[左揃え]で組んだ場合)、[トラッキング]は行末が揃いますが、[文字ツメ]は揃いません。

(figure2-17)では、[トラッキング]は[−30]、[文字ツメ]は[25%]を適用しています。

[トラッキング]は、すべての文字が均等に詰まる(広がる)ので、横幅がすべて正方形の和文は、当然ながらデフォルトの[左揃え]でも行末が揃います。しかし、いまどき、横幅が文字によって異なる、数字や英文が混ざらない文章などほとんどあり得ないので、[左揃え]ではダメなのです。

ましてや、[文字ツメ]は、一文字ひともじ詰まりかたが異なるので、[左揃え]では、100%行末が揃いません。
ですので、和文はどうしても[均等配置/最終行左揃え]で組まなければならないのです。

前述した『大事なこと』の詳細は “タイポグラフィ7つのルール その❻ 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと” の章でお話しすることになります。

ウィンドウ>書式>段落

(figure2-17)
文章組みは[均等配置/最終行左揃え]が大前提

2.2.4 ●入力したそのままの状態(デフォルト)の「ベタ組み」

[和文等幅]や[0]で文章を組むこと。詰め組みの逆。

(figure2-18)
「ベタ」送りをする[和文等幅]・[0]

ここまでさんざん詰め組みについてお話をしてきました。だから、「こいつはベタ組み否定派なんだ」と思われるでしょうが、そんなことはありません。文字を使うこと、文章を組むことに正解はないように思います。それは、デザイナー個人の好みや、クライアントの好みが反映されるからです。

だから、私もベタ組みはよく使用します。特に、縦組みでは。ただ、見出し類は100%ベタ組みをしませんが…。

要は、いかに見やすく、内容を正確に伝えるかが大事なのであって、必ずしも[カーニング]や[トラッキング]がどうのこうのというものに囚われてはならないというのが、私の見解です。

● ● ●

次回(第3回:通算第7回)は、欧文の詰め処理についてお話しします。予告下ページャ[3]のをクリックを。

第3回:通算第7回
予告
2.3 欧文の詰め処理

1

2

3 4

タイポグラフィ7つのルール その❶ 美しさの基本は「そろえる」にあるタイポグラフィ7つのルール その❶ 美しさの基本は「そろえる」にある前のページ

タイポグラフィ7つのルール その❸ 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと次のページタイポグラフィ7つのルール その❸ あける 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと

関連記事

  1. タイポグラフィ7つのルール その❼ 「ひらく」ことは読者の目と心への思いやり

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❼ 「ひらく」ことは読者の目と心への思いやり

    ▼1回完結(通算第24回)前回までは、タイポグラフィに関す…

  2. タイポグラフィ7つのルール その❸ あける 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❸ 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと

    ▼第1回(通算第9回)この章での「あける」は、主に「行間」…

  3. タイポグラフィ7つのルール その❻-5 和文組版美しさの原点・縦組みで起きるさまざまなこと
  4. タイポグラフィ7つのルール その❻-6 書体には「性格」や「表情」、そして「適性」がある
  5. タイポグラフィ7つのルール その❶ 美しさの基本は「そろえる」にある

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❶ 美しさの基本は「そろえる」にある

    ▼第1回デザインの基本は「そろえる」ことにあります。出発点…

  6. タイポグラフィ7つのルール その❻-4 和文・英文が混在することで起きるさまざまな厄介なこと

コメント

    • works014
    • 2017年 9月 19日 10:13pm

    ですので「[自動(メトリクス)]を使わなくても、この[プロポーショナルメトリクス]にチェックを入れると、同じように詰まる。」という部分も間違っています。

      • KAZ
      • 2017年 9月 20日 12:10am

      コメントありがとうございます。
      ご指摘のとおりですね。この部分削除しました。
      ありがとうございました。

    • works014
    • 2017年 9月 19日 10:11pm

    メトリクス(自動)とプロポーショナルメトリクスの違いは「誤差」ではありません。
    メトリクス(自動)は「プロポーショナルメトリクス」と「(ペア)カーニング」を同時に発動する機能です。
    ところが、手動でカーニングを(さらに)調整すると、
    カーソル直前の文字の「プロポーショナルメトリクス」が外れるということになります。
    なので、意図せぬ部分が「開く」のです。

    • 中嶋かをり
    • 2017年 9月 19日 9:32pm

    端物で、文字数の少ないキャッチやリードならおっしゃることもわかりますが、目的や一度に読む文字量をはっきりさせず、ただ詰めろ詰めろというのは誤解を招くと思います。
    やたらとなんでも詰めたがるデザイナーもどきには辟易しています。

      • KAZ
      • 2017年 9月 19日 10:13pm

      コメントありがとうございます。
      おっしゃることはよく分かります。ただ、「文字数の比較的少ないグラフィック作品」と申し上げていると思いますが…。
      なんでもかんでも詰めるのは、私もすすめているわけではありません。
      考え方は、中嶋さんと違わないと思っております。拙い文章で、真意を伝えることができず、申し訳ありません。

    • works014
    • 2017年 9月 19日 9:03pm

    手ヅメの数値設定はそこではありません…ふたつ下の「テキスト」の「トラッキング」の項目のハズ。
    「トラッキング」とはなっていますが「カーニング」も共通しています。
    文字あるいは文字列を選択して反転していれば「トラッキング」、
    カーソルを字間に置いているだけなら「カーニング」がその設定値に応じて変更されます。
    また、「和文等幅」と「0」では異なります。
    「和文等幅」では欧文の「(ペア)カーニング」は発動しますが、
    「0」ではそれも発動しません。

      • KAZ
      • 2017年 9月 19日 10:09pm

      コメントありがとうございました。
      誤認がありました。オブジェクトやパスの移動と混同していました。初歩的なミスでした。
      また、和文等幅と「0」については、書き忘れました。
      いずれも記事は書き直しました。
      大変申し訳ありませんでした。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


NEWS

2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. 浮世離れした文字!

    MOJI ESSAY

    浮世離れした文字!
  2. タイポグラフィ7つのルール その❻-3 文字組みを見やすくする[行頭・行末・分離禁則]、しかし…

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❻-3 文字組みを見やすくする[行頭・行末・分離…
  3. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第13回 試作機のようなモリサワ写植機が原点
  4. タイポスとの出会い

    MOJI ESSAY

    タイポスとの出会い
  5. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。