TYPOGRAPHY RULES

タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

タイポグラフィ7つのルール 2 つめる
▼第4回

この章も終わりに近づきました。

前回は、欧文の詰め処理について、考察してきました。今回は、同じ和文でも、ここまで違うということを、詰め処理の観点からお話ししていきます。和文の奥深さを感じ取っていただければ、と思います。

第4回:通算第8回
もくじ
2.4 詰めてはいけない和文書体もある
2.5 [自動(メトリクス)]だけで済まない書体もある

2.4 詰めてはいけない和文書体もある

グラフィックでは、基本的に文章も詰めたほうが良いのですが、詰めてはいけない、あるいは詰めないほうが良い書体もあります。具体的には、モリサワの「新ゴ」、フォントワークスの「ニューロダン」に代表される、新しい感覚で作られたゴシック系の書体です。

なぜか。それは、

① 字面枠が大きいから
② ひらがな、カタカナのふところが大きく、字面枠いっぱいに設計されていて、漢字に迫るサイズになっている

からです。

字面枠が大きいと、ボディ(仮想ボディ)との距離が近いので、サイドベアリングが少なくなります。つまり、一文字ひともじの間が狭いのです。また、ひらがな、カタカナのふところが大きいのは、必然的に漢字に迫る大きさになるということ。
全体的に作りが大きく、詰めるには不向きな書体です。7Q~11Q くらいで使用する場合、[トラッキング]で[+10~20]程度広げる必要もあるかもしれません。ただし、見出しに使う場合は、話は別です。「適切」に詰める必要はあるでしょう。

(figure2-22)
詰めないほうがよい書体もあるが、見出しは別

2.5 [自動(メトリクス)]だけで済まない書体もある

現代的デザインの「新ゴ」や「ニューロダン」と対極をなす、字面枠の小さな伝統的書体の代表格にフォントワークスの「セザンヌ」、字游工房の「游ゴシック」があります。これらの書体は、伝統美といってよい美しい文字形状をしています。

伝統的な形状の書体は、明朝体、ゴシック体、毛筆体を問わずおおむね次のような特徴をもっています。

① 字面枠が小さい
② 漢字部首の両払い(左払い・右払い)が伸びやかで先端が鋭角
③ ひらがな、カタカナの作りが漢字に比べて、かなり小さい
④ 起筆に、明朝風の出っ張りがある(ゴシック体の場合)
⑤ 部首を構成する矩形の起筆、終筆が太くなっている

字面枠が小さいと、それに反比例してサイドベアリングが広くなります。したがって、詰める度合いも大きくなるわけです。

形状についての詳細な考察は、この “第1部:デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール” の続編 “第2部:書体の性格(仮題)” に譲ります。

「セザンヌ、游ゴシック」の場合は、[自動(メトリクス)]で詰めた後、さらに[トラッキング]で[-20]くらい詰めるとより美しく見えます。この措置は、明朝体の伝統的書体、モリサワの「リュウミンKS」などにも適用できます。その他、毛筆系書体全般にも適用できます。

(figure2-23)
[自動(メトリクス)]だけで済まない書体もある

なお、伝統的書体とは、必ずしも制作された年代が古いというわけではないことを、お断りしておきます。

モリサワリュウミンに KS と KL がある理由

KSとは「かなスモール:小がな」の意で、1982年、手動写植機用として発売された書体がこれにあたります。
KLは「かなラージ:大がな」。その名の通り仮名が大きく現代的になっています。日常的に目にする印刷物や書類の「横書き化」に対応するために開発されています。KSと比較すると、仮名がかなり大きめなのがわかります。1986年の発売と記憶しています。大がなにしてサイドベアリングが狭くなった分、横組みした場合、たしかに見やすくはなっています。

現在のデジタルフォントは、KL基準となっており、KSはKO「かなオールド」と共に、仮名フォント「リュウミンStd」として販売されています。(何でモリサワの宣伝をしているんだろう…)

リュウミンは非常に完成度の高い書体ですが、KLはKSに比べ、総体的に可読性の面ではやや劣ります。その理由は“1.5 文字形状(グリフ)の構造を知る”の中で詳しくお話ししています。

(figure2-24)
モリサワリュウミンに KS と KL がある理由
(figure2-24)のキャプション

こうして並べてみると、両仮名のサイズがかなり違うのがわかる。計測してみると、およそ4%、KLのほうが大きかった。 4%というとかなりの数値である。

この、「4%」拡大が適切なのかどうか…。私は、個人的には「3%」でよかったのではと思っている。なぜなら、天地が漢字を超えてしまっている文字がかなりあるからである。

あとがき

詰めることは、タイポグラフィ(特に和文)の最重要課題といってよいでしょう。いうは易く、行うは難し。まさに難易度の高いテクニックです。とにかく、数をこなしましょう。頭ではなく、体で覚えることが何より先決なのです。

● ● ●

次回は、“タイポグラフィ7つのルール その❸ 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと” をお話しします。ご期待ください。下の画像のクリックを!

次回予告 その❸ あける 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと

1 2 3

4

タイポグラフィ7つのルール その❶ 美しさの基本は「そろえる」にあるタイポグラフィ7つのルール その❶ 美しさの基本は「そろえる」にある前のページ

タイポグラフィ7つのルール その❸ 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと次のページタイポグラフィ7つのルール その❸ あける 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと

関連記事

  1. タイポグラフィ7つのルール その❻-6 書体には「性格」や「表情」、そして「適性」がある
  2. タイポグラフィ7つのルール その❻-3 文字組みを見やすくする[行頭・行末・分離禁則]、しかし…
  3. タイポグラフィ7つのルール その❻-5 和文組版美しさの原点・縦組みで起きるさまざまなこと
  4. タイポグラフィ7つのルール その❺ 「ひく」ことは、すべてがマイナスではない

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❺ 「ひく」ことは、すべてがマイナスではない

    ▼第1回(通算第16回)前章 “タイポグラフィ7つのルール…

  5. デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール:はじめに

    TYPOGRAPHY RULES

    デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール Prologue

    はじめにタイポグラフィ文字表現のデザイン処理のことをいいます。情報…

  6. タイポグラフィ7つのルール その❻-2 取りあえずこれだけ知っておこう、組版上の推奨事項

コメント

    • works014
    • 2017年 9月 19日 10:13pm

    ですので「[自動(メトリクス)]を使わなくても、この[プロポーショナルメトリクス]にチェックを入れると、同じように詰まる。」という部分も間違っています。

      • KAZ
      • 2017年 9月 20日 12:10am

      コメントありがとうございます。
      ご指摘のとおりですね。この部分削除しました。
      ありがとうございました。

    • works014
    • 2017年 9月 19日 10:11pm

    メトリクス(自動)とプロポーショナルメトリクスの違いは「誤差」ではありません。
    メトリクス(自動)は「プロポーショナルメトリクス」と「(ペア)カーニング」を同時に発動する機能です。
    ところが、手動でカーニングを(さらに)調整すると、
    カーソル直前の文字の「プロポーショナルメトリクス」が外れるということになります。
    なので、意図せぬ部分が「開く」のです。

    • 中嶋かをり
    • 2017年 9月 19日 9:32pm

    端物で、文字数の少ないキャッチやリードならおっしゃることもわかりますが、目的や一度に読む文字量をはっきりさせず、ただ詰めろ詰めろというのは誤解を招くと思います。
    やたらとなんでも詰めたがるデザイナーもどきには辟易しています。

      • KAZ
      • 2017年 9月 19日 10:13pm

      コメントありがとうございます。
      おっしゃることはよく分かります。ただ、「文字数の比較的少ないグラフィック作品」と申し上げていると思いますが…。
      なんでもかんでも詰めるのは、私もすすめているわけではありません。
      考え方は、中嶋さんと違わないと思っております。拙い文章で、真意を伝えることができず、申し訳ありません。

    • works014
    • 2017年 9月 19日 9:03pm

    手ヅメの数値設定はそこではありません…ふたつ下の「テキスト」の「トラッキング」の項目のハズ。
    「トラッキング」とはなっていますが「カーニング」も共通しています。
    文字あるいは文字列を選択して反転していれば「トラッキング」、
    カーソルを字間に置いているだけなら「カーニング」がその設定値に応じて変更されます。
    また、「和文等幅」と「0」では異なります。
    「和文等幅」では欧文の「(ペア)カーニング」は発動しますが、
    「0」ではそれも発動しません。

      • KAZ
      • 2017年 9月 19日 10:09pm

      コメントありがとうございました。
      誤認がありました。オブジェクトやパスの移動と混同していました。初歩的なミスでした。
      また、和文等幅と「0」については、書き忘れました。
      いずれも記事は書き直しました。
      大変申し訳ありませんでした。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


NEWS

2025.8.25Monotype社の全サイトに提供が完了

REN FONT全83書体に加え、新欧文フォント「Festoso(フェストーソ)」をMonotype Fonts.で提供開始。計92書体に。
また、 MyFontsでも全92書体の提供完了。これでMonotype社の全サイトに提供が完了したことになります。



2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



写真素材素材【写真AC】

おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. フォント作家の嘆き

    MOJI ESSAY

    フォント作家の嘆き
  2. タイポグラフィ7つのルール その❻-2 取りあえずこれだけ知っておこう、組版上の推奨事項

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❻-2 取りあえずこれだけ知っておこう、組版上の…
  3. タイポグラフィ7つのルール その❻ 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❻-1 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと
  4. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第3回 中学生期 ーガリ版からタイポグラフィへー
  5. もうひとつのかな文字

    MOJI ESSAY

    もうひとつのかな文字
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。