フォントフォーマットを知るための4つの視点と4つのフォーマット

FONT

フォントフォーマットを知るための4つの視点と4つの代表的フォーマット

はじめに

デザインや、印刷に関わる仕事をしていて、避けて通れない概念に、フォントフォーマットがあります。でも、フォントフォーマットって何?と聞かれて、すらすら答えられる人は、たぶん稀でしょう。それほど、複雑で難解な要素を持っています。

フォントフォーマットを理解するには、少なくとも4つの視点から説明しなくてはなりません。その中心に位置する極めて重要な「PostScript」と呼ばれるページ記述言語(コンピュータプログラム言語の1つ)を解明していく必要があります。

もくじ 1. PostScript 前夜:各社各様のプリンタ事情
2. 革命的ページ記述言語:PostScript とは
3. PostScript 以後:Adobe、Apple、Microsoft 三つ巴の覇権争い
4. 立ちはだかる障壁:尋常ではない日本語文字種の多さ

この4方向から駆け足で眺めていきましょう。そこそこ長いので、4ページにわけてあります。

Adobe から始まったフォントフォーマットの流れ

Adobe というと、Illustrator や Photoshop、InDesign、Dreamweaver といった、大ヒットのアプリケーションを思い浮かべるかたも多いと思います。今や、世界を代表する大企業に発展しましたが、Adobe のルーツを遡っていくと、1984年に発表した、PostScript 言語にたどり着きます。

PostScript 言語を説明する前に、当時のプリンタ事情からお話ししなくてはなりません。

1. PostScript 前夜:各社各様のプリンタ事情

この時代を「PostScript 前夜」と呼んでおきましょう。プリンタメーカー各社は、自社製のプリンタでプリントアウトするための「ページ記述言語(以下:PDL〈Page Description Language〉と表記)」の開発にしのぎを削っていました。

しかし、その開発姿勢は、自社プリンタの覇権を念頭に置いたものだったため、PDL は自社だけのハードウェアを制御するための、いわば閉鎖的な「方言」の働きをするものでしかありませんでした。真の意味での業界スタンダードという発想がなかったのです。

技術がスタンダードにならないと、どのようなことが起こるのか。簡単ですね。各社独自の技術で互換性がないため、プリンタが変われば、そのプリンタに合う PDL を用意しなければなりません。あたりまえのことですが、「方言」が違うため、プリント結果が異なったものになってしまいます。

統一しようにも、どうにもならない、混乱した時代背景がありました。

● ● ●

現在でも名の通った、大手プリンタメーカーに Xerox 社があります。同社は、1984年当時から優秀な技術者を多数抱えていました。そして、Interpress という優れたPDLの設計図を発表します。しかし、この技術が完成することはありませんでした。なんと Xerox 社がビジネスとして本腰を入れなかったためです。

●時代の牽引者となっていく、Adobe の、そして PostScript の誕生

そんな閉塞状況の中、Xerox 社から、ジョン・ワーノックとチャールズ・ゲシキという二人の技術者が独立し、Adobe Systems 社(以下 Adobe と表記)を立ち上げます。1982年12月のことです。

当初 adobe は、他社同様、専用ワークステーション(工程を細分化したハードウェア)をつくろうとしていましたが、限界が見え始めたハードをいまさらつくっても仕方がない、とソフトウェアに照準を絞ったのでした。その英断が当たっていきます。2年後の1984年、二人は、革命的な PDL、PostScript を発表します。

PostScript は、プリンタメーカーの「専売 PDL」ではない、フリーな立場のソフトウェアという点で画期的なものでした。

当時のプリンタは、メーカーにより仕上がりが統一できない状態でした。そんな現状に大きな不満をもっていた一人の男がいました。そう、Apple Computer 社(以下 Apple と表記)のスティーブ・ジョブズです。彼は、Apple LazerWriter 開発の真っ最中でしたが、PDL の開発に決め手がなく、悩んでいました。

まさに、渡りに船だったのでしょうね。PostScript 発表の翌年、1985年には Adobe からライセンス供与を受け、早くも PostScript が搭載された Apple LazerWriter が日の目を見ることになります。

これを契機に、Desktop Publishing(DTP)の時代へ加速度を増して突入していきます。

1

2 3 4

文字で音楽を表現する?文字で音楽を表現する?前のページ

デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール Prologue次のページデザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール:はじめに

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


NEWS

2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. 第9回 写植の構造と版下製作という特殊工程

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第9回 写植の原理と構造
  2. 第4回 レタリングで旺文社賞!

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第4回 レタリングで旺文社賞!
  3. 書体の表情 9:macOSやiOSに標準搭載されている=ヒラギノ角ゴ

    TYPOGRAPHY SERIES 2

    書体の表情 9 macOSやiOSに標準搭載されている=ヒラギノ角ゴ
  4. 書体の表情 8:藤沢周平の小説を組むために作られたという=游明朝体

    TYPOGRAPHY SERIES 2

    書体の表情 8 藤沢周平の小説を組むために作られたという=游明朝体
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。