MOJI ESSAY

  1. フォントを売るということ

    文字を売るということ

    「松葉」の入選-「年鑑2003」2012年の暮れも押し詰まった11月の終わりだったと思う。NPO法人日本タイポグラフィ協会が主催する作品展「年鑑…

  2. 文字で音楽を表現する?

    文字で音楽を表現する?

    あぁ、絶対音感がない…「和音」……きれいな響きのある音楽用語である。10代の半ば、私はクラシックの流麗で勇壮な和音に魅せられ、作曲家を志した。本…

  3. 浮世離れした文字!

    浮世離れした文字!

    修行僧のような制作過程文字作りには大変な労力と忍耐が必要である。書体のコンセプトが決まると、後はひたすら一文字また一文字と作り上げる作業が延々と…

  4. もうひとつのかな文字

    もうひとつのかな文字

    歴史の舵取りをした漢字の伝来漢字が我が国に伝来したのは、紀元300年ころのことだという。ときは弥生時代、第15代応神天皇の在位中に百済(現在の朝…

  5. 無いものねだり

    無いものねだり

    活版が主流の時代に就職もう、半世紀も前のことである。(2017年現在)私は、家が貧しかったこともあり(本当は勉強が大嫌いだった)中学を卒業すると…

  6. タイポスとの出会い

    タイポスとの出会い

    衝撃的だったタイポスの登場人生に衝撃的な出会いと言うものが、どの程度あるのだろうか。16、7歳ころだったと記憶している。いつものように新聞を広げ…

  7. 勢蓮のはなし

    勢蓮のはなし

    不可思議な華、蓮華私は蓮の華が好きだ。敢えて“華”と書きたい。“花”という表現ではどうも物足りないのである。蓮は、沼や池などに繁茂する華である。…

  8. フォント作家の嘆き

    フォント作家の嘆き

    文字は空気かよ!「KAZさんはどんなお仕事をされているんですか」。よくされる質問です。実はこれが一番困ります。説明のしようがないのです。だか…

NEWS

2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



写真素材素材【写真AC】

おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第11回 笑えない話 その2(写植編)
  2. タイポグラフィ7つのルール その❻-6 書体には「性格」や「表情」、そして「適性」がある

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❻-6 書体には「性格」や「表情」、そして「適性…
  3. 第8回 写植への転向 -写研じゃないのかい!ー

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第8回 写植への転向 -写研じゃないのかい!ー
  4. 書体の表情 12:作者の文字への情熱がほとばしる=小塚明朝

    TYPOGRAPHY SERIES 2

    書体の表情 12 作者の文字への情熱がほとばしる=小塚明朝
  5. フォントを売るということ

    MOJI ESSAY

    文字を売るということ
PAGE TOP