タイポグラフィ7つのルール その❹ たす 強調・複合などを盛り込む「たす」要素

TYPOGRAPHY RULES

タイポグラフィ7つのルール その❹ 強調・複合などを盛り込む「たす」要素

タイポグラフィルール ❹ たす
▼第1回(通算第12回)

前章 “タイポグラフィ7つのルール その❸ 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと” では、デザインをする上で、「心地よさ」を演出する重要な要素、「ホワイトスペース」をさまざまな角度から語ってきました。

この章では、タイポグラフィのテクニックの部分に重点を置き、お話ししていきます。キーワードは「メリハリ」です。

デザインにはメリハリが絶対的に必要です。「メリハリ」は、漢字で書くと「減り張り」となり、強弱・緩急・伸縮・抑揚などの意味があります。デザインに限らず、価値を高めたり、物事を円滑に進めていくための生活の法則と呼んでもいいかもしれません。

メリハリは、「メリカリ」が転じた言葉。もともとは邦楽用語のひとつで、低い音を「減り(めり)」、高い音を「上り・甲(かり)」と呼んでいました。

「減り」は「減り込む」など、一般的に使われていましたが、「上り・甲」は邦楽用語の域を出なかったため、一般的には意味が近い「張り」が使われるようになったようです。

この章と次の章では、それぞれ、「たす」を「張り」、「ひく」を「減り」になぞらえてお話していきます。この2つは、実際に行おうとすると、かなりの勇気が必要になります。どうか、勇気をふり絞って挑戦してみてください。

第1回:通算第12回
もくじ
4.1 文字(文字列)サイズを大きくする
4.2 文字に変形をかける
  4.2.1 ●欧文のItalicは単なる「斜体」ではない
  4.2.2 ●安易に乱用すべきでない長体・平体

 

4.1 文字(文字列)サイズを大きくする

ここでは “タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと” の冒頭で使用した(figure2-1)を再び登場させます。

「未来は君たちのものだ!」これを見出しとしてデザインするとき、あなたはどのように使うでしょうか。
(figure4-1)「左図」は普通にベタ組みで配置したもの。これはこれでアリかも知れませんが、インパクトに欠けますよね。でも、「右図」のように、文字を大きくすると、よりインパクトが増すはずです。これが「張り」です。

わかりやすくするため、下段に、行った手順を大きく載せてみました。

❶は詰め組みをしたもの、これだけ詰まります。その分大きくできます。
❷全体を拡大して、左右を「ベタ組み」のものと合わせました。これだけ大きくすることができました。さらに、「は」と「の」の助詞を小さくして、「未来」と「君たち」を目立たせています。これが「メリハリ」(減り張り)ということです。

(figure4-1)
詰め処理をした上にサイズを大きくする

 

4.2 文字に変形をかける

変形には、3種類のバリエーションがあります。すなわち、長体・平体・斜体です。いずれも上手に使うとインパクトは大きなものがあります。しかし、使いかたを間違えると、一気に安っぽいデザインになってしまう、恐ろしいアイテムでもあります。

 

4.2.1 ●欧文のItalicは単なる「斜体」ではない

結論からいうと、和文で「斜体」を使うときは、ワンポイントにとどめるべきでしょう。つまり、それ以外に用途はないということです。

WordPress テーマの CSS で、要約文や引用文を {font-style:italic;} にしてあるのをよく見かけますが、非常にみっともないので、私は {font-style:normal;} に直しちゃいます。和文の文章に「斜体」は根本的に合わないのです。
なぜ WordPress テーマにイタリックの指示が多いのか。それは WordPress テーマの作者が欧米人が圧倒的に多いことに起因していると思います。

欧文圏では、抜粋文や引用文は「イタリック」にします。これが、とても他と区別しやすく、きれいで見やすいんですね。

欧文の Italic は、単に斜体にしてあるわけではありません。きちんとした法則にのっとって正体(Normal Style)とは別の独立したデザインになっているのです。手間暇かけている、だから美しいんですね。

(figure4-2)
欧文のItalicは単なる「斜体」ではない

(figure4-2)のキャプション

「G」の左は、Illustratorの機能で斜体にしたもの。右はItalic。斜体をかけると、「左上」と「右下」の線が細くなり、ふところが狭くなる。機械的な計算では、このゆがみの補正は不可能である。

それに対して、デザイナーが一文字ひともじ丹念に描き起こしたItalicは、当然ながらゆがみはなく、自然で美しい。

「イタリック」とは、単に斜体をかけただけのものではないのです。単なる斜体と理解しているのは、日本を含む漢字圏の人たちだけかも知れません。

英文の雑誌・新聞

 

4.2.2 ●安易に乱用すべきでない長体・平体

さて、長体・平体ですが、これを、横幅や縦幅のスペースが少ないときに使用するもの、というふうに理解していませんか? 確かにそうなんですが、困った状況でもないのに乱用されているように感じます。たとえば、こんなとき、あなたはどうするでしょうか。

(figure4-3)
安易に乱用すべきでない長体・平体

(figure4-3)のキャプション

手前味噌だが、私の書体「和音」で、組み見本を作ってみた。
2番目の見出しだけ文字が多い。コピーまで依頼された場合は文字数を合わせるので、こんなアンバランスな見出しはあり得ないが、支給された原稿の場合はこれがままある。柔軟な対応が必要である。

上図は、2番目の見出しが他より文字数がかなり多い例ですが、下部にスペースがあるにもかかわらず、見出しに長体をかけて無理に1行に収めています。この場合は下図のようにすべきでしょう。1行に収めなくてはならない理由はないのです。

長体は、縮まるのは左右だけのはずですが、目の錯覚で上下も縮まって見えます。つまり、正体(デフォルトの状態)の文字サイズより小さく見えます。これは、平体にも同じことがいえます。

このように、長体・平体は、どうしようもない場合を除き、安易に使用すべきではありません。デザインの全体の雰囲気を壊すだけでなく、デザインが安っぽく、素人っぽくなります。
「変形」は、明確なデザイン意図に基づいて、効果的に使いましょう。

(figure4-4)
「長体」の使用例

(figure4-4)のキャプション

「長体」の使いかたをいくつか示した。

❶は行長が長い場合の見出し。正体だと大きすぎるが、「長体」にしてトラッキングで広げると、かわいくおしゃれになる。この使用法では長体60〜65%の間で良い効果が得られる。

❷見出しも本文も同率の「長体」にする。この場合は長体80〜85%で良い効果が得られる。行間は広めが合う。

❸縦書きの例。和文はもともと縦書きに適している。ひらがなは縦長の文字種が多いので、「長体」に適応する。特に明朝体は「長体」に向き、和の雰囲気が良くでる。長体95%で最良の効果が得られる。行間は広めが良い。

なお、「平体」はデザインには不向きだと思う。私はほとんど使うことはない。

● ● ●

次回(第2回:通算第13回)は、フォントの「ウェイト」に重点を置き、「サイズ」との相関関係を明らかにしていきます。予告下ページャ[2]のをクリックを。

第2回:通算第13回
予告
4.3 フォントのウェイトを上げる
4.4 ウェイトとサイズの関係

1

2 3 4

タイポグラフィ7つのルール その❸ あける 息苦しいデザインの回避法は「あける」ことタイポグラフィ7つのルール その❸ 息苦しいデザインの回避法は「あける」こと前のページ

タイポグラフィ7つのルール その❺ 「ひく」ことは、すべてがマイナスではない次のページタイポグラフィ7つのルール その❺ 「ひく」ことは、すべてがマイナスではない

関連記事

  1. デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール:はじめに

    TYPOGRAPHY RULES

    デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール Prologue

    はじめにタイポグラフィ文字表現のデザイン処理のことをいいます。情報…

  2. タイポグラフィ7つのルール その❺ 「ひく」ことは、すべてがマイナスではない

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❺ 「ひく」ことは、すべてがマイナスではない

    ▼第1回(通算第16回)前章 “タイポグラフィ7つのルール…

  3. タイポグラフィ7つのルール その❼ 「ひらく」ことは読者の目と心への思いやり

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❼ 「ひらく」ことは読者の目と心への思いやり

    ▼1回完結(通算第24回)前回までは、タイポグラフィに関す…

  4. タイポグラフィ7つのルール その❻-3 文字組みを見やすくする[行頭・行末・分離禁則]、しかし…
  5. タイポグラフィ7つのルール その❻-6 書体には「性格」や「表情」、そして「適性」がある
  6. タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

    ▼第1回(通算第5回)この章では、主に和文の詰め処理につい…

コメント

  • コメント (6)

  • トラックバックは利用できません。

    • MASAHIRO YAMANAKA
    • 2019年 4月 29日 1:03pm

    メイクアップ(化粧)の理論も同じような「整える」事からはじまっているのでしょう⁉ 人間が美しいと感じる事は自然の理(振動・波)によってキリンやゼブラフィッシュなどの紋様が出来ている事からも推察できると思っております。 そしてそれは文字の世界でも同じで、整える事からはじまっていくと思います。 これからもよろしくお願いします。

      • KAZ
      • 2019年 4月 29日 11:15pm

      MASAHIRO YAMANAKA さん、コメントありがとうございます。
      おっしゃるとおり、「整える」ことはデザインの基本中の基本です。
      そしてタイポグラフィはデザイン万般に通用する極めて重要なものだと思っています。
      この特集は大変長編ですが、お付き合いいただければ幸いです。
      こちらこそよろしくお願いいたします。

    • works014
    • 2017年 10月 10日 10:34pm

    私の書き方が悪かったと思いますが…
    基本的にベースラインで揃えられることと字送りピッチとは無関係です…
    ともあれ、大き過ぎる仮名、あるいは小さく見える仮名などをベタ組みで使いたい際には、「中央から〜」が必須なのはご理解いただけると思います…これをすることによって「欧文ベースライン」の縛りから解放されますので…

      • KAZ
      • 2017年 10月 11日 12:05am

      大石さん、ありがとうございます。
      まったく、言葉が足りていませんでした。追記、加筆修正しました。

    • KAZ
    • 2017年 10月 04日 7:42pm

    大石さん、いつもありがとうございます。
    早速、追記します。

    • works014
    • 2017年 10月 04日 3:05pm

    合成フォントは基本的に欧文ベースラインを元に揃えられます
    なので、仮名などの比率を変更し字送りピッチを維持したい場合は、
    中心から拡大/縮小をチェックする必要があります

NEWS

2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



写真素材素材【写真AC】

おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. 第10回 アナログはこんなに大変だった!

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第10回 アナログはこんなに大変だった!
  2. デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール:はじめに

    TYPOGRAPHY RULES

    デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール Prologue
  3. 第8回 写植への転向 -写研じゃないのかい!ー

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第8回 写植への転向 -写研じゃないのかい!ー
  4. タイポグラフィ7つのルール その❻-2 取りあえずこれだけ知っておこう、組版上の推奨事項

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❻-2 取りあえずこれだけ知っておこう、組版上の…
  5. 無いものねだり

    MOJI ESSAY

    無いものねだり
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。