第4回 レタリングで旺文社賞!

MOJI ESSAY

私のデザイン変遷史 第4回 レタリングで旺文社賞!

第4回

3. 通信教育「日本通信美術学園」での受講

文字デザインの目覚め

そんな矢先の13歳のころだったと思う。新聞に通信教育の特集広告が載った。その中の「日本通信美術学園」に目が止まった。文部省(現・文部科学省)認定とのことで、信頼性はあるのだろうと思った。まだ相変わらず家は貧しかったが、意を決して母に相談した。「受講してみたい」と。

何かと学校で問題を起こしては困らせていた息子が、向学心に燃えている姿が嬉しかったのかもしれない。快く学費を出してくれた。「レタリング(文字デザイン)」と「スタイル画」を申し込んだ。スタイル画は、苦手な絵を克服したかったからである。

レタリングはもともと文字が好きだったこともあり、順調に課題をこなし上達していったが、スタイル画はどうしても好きになれなかった。絵に対する苦手意識は容易に克服できるものではなかった。そして、早々とあきらめた。学費がムダになった。心がとても痛かった。

レタリング一本に絞った私は、この学園が主催する、年に一度の作品展「日美展」に応募する。この展覧会は大規模なもので、最盛期は5万点もの応募があったという。

初回は見出し明朝体で挑戦した。課題はよく覚えていない。自信はあったが落選であった。あとから知ったのだが、同期にはのちにグラフィックデザイナーとして大活躍していく錚々たるメンバーがいた。この当時から彼らの作品は群を抜いていた。私は、レタリングの技術は未熟だったが、審美眼はあった。到底かなわないなと早くも白旗をあげた。

そして翌年、2度目に挑んだ。オーソドックスな明朝体と、無数のドットで構成したデザイン文字「光の踊り」を出品したが、「光の踊り」が学園の「奨励賞」、スポンサー企業・旺文社の「旺文社賞」を受賞するのである。明朝体で受賞できなかったのは悔しかった。なぜなら、デザイン文字はあくまで「抑え」で描いたにすぎなかったからである。

とはいえ、素直に嬉しかった。だが、同時に絵が描けないことへの不安がよぎった。将来的には、デザインの道へ進みたい。いままで漠然とした願望だったものが、賞を取ったことで何か急に現実感を帯び、それが逆に恐怖心へと向かうことになっていった。明朝体で入賞できなかったことも、心に影を落としていった。これでいいのかと…。自信のない人間の陥りがちな心理状態である。

このころ、デザインという仕事はオールマイティでなければならないという、強い思い込みを持っていた。その思い込みが、進路を大幅に遠回りさせていくのである。

デザインへのコンプレックス

作品展が東京で開催された。会場ではたくさんの作品が展示されていた。この学園で教えているデザインジャンルは幅広く、グラフィックデザイン・似顔絵・スタイル画・イラストレーション・レタリングなど多岐に渡っていた。

特に、似顔絵、スタイル画は圧巻であった。どの作品も習いたての素人が描いたものではなかった。入選・入賞を果たしてくるのだから、当然といえば当然だったが、それにしてもすごい作品ばかりだった。

当時、この学園での入選、入賞はそれなりのステータスがあった。スポンサー企業も名の知れた有名企業が多かったし、審査員も著名人ばかりであった。だから、すでにプロとして仕事をしている人たちも数多くいたと思う。

それに対比して、文字のデザインは、他のジャンルに比べるとどうしても華やかさに欠ける。それが、私の眼には絶望的なものに映った。絵が描けないという、心のなかに深く打ち込まれたくさびのようなコンプレックスが頭をもたげた。嬉しさなど、どこかに吹き飛んでしまった。

現在でこそ文字デザインは、タイポグラフィという立派なジャンルの重要な一部分で、タイポグラフィこそがデザインの大部分をしめる決定的なものだということが定着しつつある。ゆえに、それをやってきたことを誇りに思うし揺るぎない自信があるが、当時はそんな概念は露ほどもなかった。

帰りの電車を乗り過ごすほど、私の気持ちは落ち込んでいた。

私のデザイン変遷史 第3回 中学生期 ーガリ版からタイポグラフィへー前のページ

私のデザイン変遷史 第5回 デザインへのコンプレックス次のページ第5回 デザインへのコンプレックス

関連記事

  1. 第5回 デザインへのコンプレックス

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第5回 デザインへのコンプレックス

    第5回4. 船橋市の印刷会社へ就職話はかなり以前に…

  2. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第11回 笑えない話 その2(写植編)

    第11回冷や汗ものの製版指示製版とは、できあがった…

  3. MOJI ESSAY

    ようこそ「令和」

    「令和」の「令」新元号「令和」の時代がはじまった。近年では、天…

  4. 第6回 種字彫刻師とベントン彫刻機

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第6回 種字彫刻師とベントン彫刻機

    第6回印刷を下支えした「母型」の製造1884年(明…

  5. 第9回 写植の構造と版下製作という特殊工程

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第9回 写植の原理と構造

    第9回写植機の原理さて、写植に話を戻そう。…

  6. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第2回 幼少期から小学生期

    第2回1. 幼少期の闘病奇跡的に助かったいのち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


NEWS

2025.11.5REN FONTより朗報 用途別小分けパック新設!

「ほぼ半額のファミリーパックは魅力だけど、全部はいらない」との声に応え、「用途別小分けパック(タイトル・大見出し用、テキスト用、中・小見出し用)の3種類」を新たに用意。3ウェイト(一部4ウェイト)がパック割引30%の価格設定でお得。STORES, BOOTHで販売開始。通年商品です。
パック割引30% 和音Y10,010が実質¥7,007、かな・欧文フォント¥2,640が実質¥1,848に!



2025.11.1「Festosoリリース記念キャンペーン」は終了しました

「Festosoリリース記念キャンペーン」は好評のうちに終了しました。ご購入いただいたたくさんのお客さま、colissブログに「Festoso」の特集ページを組んでくださったコリスさん、告知投稿に「いいね」や「リポスト」「シェア」いただいた皆さま、厚くお礼申し上げます。



2025.10.28「Festosoリリース記念キャンペーン」まもなく終了!

10月31日まで。新フォント「Festoso」を含む欧文2・和文11フォントファミリーをSTORES, BOOTHで、50%OFFで販売。お急ぎください。designpocketでも販売中!



2025.9.1新欧文フォントFestosoリリース記念キャンペーンを開催!

フォントファミリーセット和文11+欧文2書体を50%OFFで!

新欧文フォントFestoso(フェストーソ)リリースを記念して、STORES, BOOTHで、上記フォントを50%OFFで提供します。期間は9月1日(月)〜10月31日(金)の2ヶ月間。この機会をお見逃しなく。



2025.8.25Monotype社の全サイトに提供が完了

REN FONT全83書体に加え、新欧文フォント「Festoso(フェストーソ)」をMonotype Fonts.で提供開始。計92書体に。
また、 MyFontsでも全92書体の提供完了。これでMonotype社の全サイトに提供が完了したことになります。



2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. 書体の表情 4:おおらかさの中に風格が漂う=筑紫B見出ミン-E

    TYPOGRAPHY SERIES 2

    書体の表情 4 おおらかさの中に風格が漂う=筑紫B見出ミン-E
  2. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  3. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第7回 笑えない話 その1(活版編)
  4. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第13回 試作機のようなモリサワ写植機が原点
  5. タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❷ 和文の美しさのカギは「つめる」こと
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。