MOJI ESSAY

  1. 第8回 写植への転向 -写研じゃないのかい!ー

    私のデザイン変遷史 第8回 写植への転向 -写研じゃないのかい!ー

    第8回5. 写植への転向入社して3年目に入った1970年(昭和45)のことである。会社が写植機を導入することになった。その写植オペレーター第1号…

  2. 私のデザイン変遷史 第7回 笑えない話 その1(活版編)

    第7回活字と罫線でデザインを試みるさて、だいぶ活字のお話しに熱が入ってしまった。「ガリ版」の項でも書いたが、文字はデザインの最重要要素である。文…

  3. 第6回 種字彫刻師とベントン彫刻機

    私のデザイン変遷史 第6回 種字彫刻師とベントン彫刻機

    第6回印刷を下支えした「母型」の製造1884年(明治17)、アメリカのアメリカン・タイプ・ファウンダース(ATF = American Ty…

  4. 第5回 デザインへのコンプレックス

    私のデザイン変遷史 第5回 デザインへのコンプレックス

    第5回4. 船橋市の印刷会社へ就職話はかなり以前にさかのぼるが、私が6歳のころ、生まれ故郷の市川市をあとにし、同じ千葉県の鎌ケ谷村(現在の鎌…

  5. 第4回 レタリングで旺文社賞!

    私のデザイン変遷史 第4回 レタリングで旺文社賞!

    第4回3. 通信教育「日本通信美術学園」での受講文字デザインの目覚めそんな矢先の13歳のころだったと思う。新聞に通信教育の特集広告が…

  6. 私のデザイン変遷史 第3回 中学生期 ーガリ版からタイポグラフィへー

    第3回2. 入りたい部活がない!「ガリ版」との出会い世の中が東京オリンピック(第18回夏季五輪)の開催で沸き立った1964年(昭和3…

  7. 私のデザイン変遷史 第2回 幼少期から小学生期

    第2回1. 幼少期の闘病奇跡的に助かったいのち私は、1952年(昭和27)今から67年前(2019年現在)の厳寒2月に、千葉県市川市…

  8. 私のデザイン変遷史 第1回 私のデザイン変遷史を書くにあたって

    第1回はじめにこの Moji Blog もじの美貌録(備忘録)は、タイポグラフィやグラフィックデザインのビギナーさんに向けたものであると同時に、…

  9. ようこそ「令和」

    「令和」の「令」新元号「令和」の時代がはじまった。近年では、天皇が健在なうちの改元は異例である。たぶん、これからもあまり起きえないことだと思う。…

  10. 平成最後のフォント

    激動といっていい30年間30年と4か月にわたった「平成」がまもなく終わり、午前0時をもって元号が「令和」に代わる。1989年(昭和6…

NEWS

2025.9.1新欧文フォントFestosoリリース記念キャンペーンを開催!

フォントファミリーセット和文11+欧文2書体を50%OFFで!

新欧文フォントFestoso(フェストーソ)リリースを記念して、STORES, BOOTHで、上記フォントを50%OFFで提供します。期間は9月1日(月)〜10月31日(金)の2ヶ月間。この機会をお見逃しなく。



2025.8.25Monotype社の全サイトに提供が完了

REN FONT全83書体に加え、新欧文フォント「Festoso(フェストーソ)」をMonotype Fonts.で提供開始。計92書体に。
また、 MyFontsでも全92書体の提供完了。これでMonotype社の全サイトに提供が完了したことになります。



2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



写真素材素材【写真AC】

おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. タイポグラフィ7つのルール その❹ たす 強調・複合などを盛り込む「たす」要素

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❹ 強調・複合などを盛り込む「たす」要素
  2. タイポグラフィ7つのルール その❻-3 文字組みを見やすくする[行頭・行末・分離禁則]、しかし…

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❻-3 文字組みを見やすくする[行頭・行末・分離…
  3. タイポグラフィ7つのルール その❼ 「ひらく」ことは読者の目と心への思いやり

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❼ 「ひらく」ことは読者の目と心への思いやり
  4. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第3回 中学生期 ーガリ版からタイポグラフィへー
  5. 書体の選びかたでデザインが劇的に変わる。書体の性格を知ろう。書体選定に役立つ、書体の表情を知るための12+1のチェックポイント

    TYPOGRAPHY SERIES 2

    書体選定に役立つ、書体の表情を知るための12+1のチェックポイント
PAGE TOP