MOJI ESSAY

私のデザイン変遷史 第7回 笑えない話 その1(活版編)

第7回

活字と罫線でデザインを試みる

さて、だいぶ活字のお話しに熱が入ってしまった。「ガリ版」の項でも書いたが、文字はデザインの最重要要素である。文字を語ることはすなわちデザインを語ることにほかならないのだ。

就職した印刷所は、オートレースの予想新聞の取材から印刷までを手掛ける一風変わった会社であった。
私は、配達やこまごました雑用をこなしながら、1年後には、この新聞組版の主任になった。活字だけで本格的なデザインはさすがにムリだったが、それでも、紙面構成を従来と変える試みを行った。

オートレースは、1回のレースに6台から8台くらいのオートバイがスピードを競う競技である。新聞では罫線を仕切りにして、出走バイクの性能だとか、乗車する選手の技量などの情報を細かく詰め込んだものを積み上げて組版していく。この種のレース新聞フォーマットはどこも似たようなものだった。

私は、罫線がよく使われる特徴を生かして、罫線で見栄えが良くなる工夫をしてみた。活字と罫線があれば、それなりのデザインはできる。現状では、そのくらいしかデザインの能力を発揮する場はなかった。

笑えない話1 活版編

私は、この会社での業務は、主に文選と植字を担当した。この2つの部門で誰でも必ずやらかす失敗があった。私もご多分に漏れず経験した、本当に笑えない怖い話を紹介する。

ケース1:文選作業中、活字棚をひっくり返す

活字は活字ケースに整然と並べられ、脚立状の「馬」と呼ばれるケース棚に立てかけられている。原稿をもとに活字の採字(「活字を拾う」という)作業をするのだが、ごくまれに、指が活字にひっかかり慌てて引くと運悪く活字ケースごとひっくり返すことがあった。

横40cm×縦30cmほどのケースに100種類以上の活字がそれぞれ複数本入っている。これを1本ずつ戻すのである。もう最悪であった。

活字ケース

ケース2:文選作業中、拾った活字をぶちまける

文選箱と呼ばれる箱(80mm×160mm程度の片手に収まるサイズだったと思う。スマホを持つ要領で親指・薬指・小指で箱を支え、伸ばした人差し指・中指そして薬指で原稿をはさんで持った)に、原稿に基づいて活字を拾い、貯めていくのだが、手元の箱が3分の1くらいになると重くて作業能率が悪くなる。そこで、別のストック用の箱に移すのだが、そのとき、慎重になりすぎて手に変な力が入ってしまい、ぶちまけていままでの作業が台なしになることがあった。

ケース3:植字作業中、組み上がった版をひっくり返す

原稿に基づいて、拾った活字をクワタという活字より背の低い込めものや、インテルという木製や金属製の行間を埋める込めものと組み合わせて版の形にしていく。

植字の作業台にゲラと呼ばれる、「厚さ2mmくらいの、A3くらいがすっぽり入るサイズの長方形の鉄板の3辺に背の低い棒状の板を張った、浅いお盆のようなもの」(わかります?)を立てかけて植字作業をするのだが、またもや指をひっかけてせっかく組み上げた版をゲラごとひっくり返すことがあった。悪夢のようなできごとだった。

また、最後の最後、できあがった版をくくり糸と呼ばれる太いタコ糸で縛るのだが、力を入れ過ぎて糸が跳ね、版がバラバラに飛散することもあった。

ケース4:校正紙印刷中、校正機に移し損ねて(戻し損ねて)版を破壊

さて、ここまで失敗がなく安心したのも束の間、悪夢が襲うことがあった。校正機と呼ばれる簡易印刷機に版を載せて校正紙を印刷するのだが、その際、校正機の中央にゲラを置き、版を押さえながら静かにゲラを引き抜く。このとき、版が校正機に乗り切らないうちに不用意にゲラを持ち上げてしまい、版を固定してあるくくり糸が跳ねて版がバラバラに解体されることがあった。

よしんば無事に印刷できても校正機からゲラに移すときがまたまた大変。細心の注意が必要だった。校正機とゲラの間に段差が少しでもあればゲラに戻すことはできない。ゲラには校正機に一時的に「引っかける」ために、周囲に貼ってある板が3〜4㎝ほど長く突き出ている。

この突起を校正機に引っかけ版を戻すのだが、ゲラの鉄板は薄いため、鉛の固まりといってよい、かなりの重量がある版が戻ると、重さで湾曲する。このとき、そのすき間に活字が引っかかってしまうことがあった。こうなるともうアウト。ぶちまける運命をたどるのであった。何をやっているんだか…。

第6回 種字彫刻師とベントン彫刻機私のデザイン変遷史 第6回 種字彫刻師とベントン彫刻機前のページ

私のデザイン変遷史 第8回 写植への転向 -写研じゃないのかい!ー次のページ第8回 写植への転向 -写研じゃないのかい!ー

関連記事

  1. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第3回 中学生期 ーガリ版からタイポグラフィへー

    第3回2. 入りたい部活がない!「ガリ版」との出会…

  2. 勢蓮のはなし

    MOJI ESSAY

    勢蓮のはなし

    不可思議な華、蓮華私は蓮の華が好きだ。敢えて“華”と書きたい。…

  3. もうひとつのかな文字

    MOJI ESSAY

    もうひとつのかな文字

    歴史の舵取りをした漢字の伝来漢字が我が国に伝来したのは、紀元3…

  4. フォント作家の嘆き

    MOJI ESSAY

    フォント作家の嘆き

    文字は空気かよ!「KAZさんはどんなお仕事をされているんですか…

  5. 第9回 写植の構造と版下製作という特殊工程

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第9回 写植の原理と構造

    第9回写植機の原理さて、写植に話を戻そう。…

  6. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦

    第18回(最終回)かな書体から総合書体へシフト勢蓮…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


NEWS

2025.11.5REN FONTより朗報 用途別小分けパック新設!

「ほぼ半額のファミリーパックは魅力だけど、全部はいらない」との声に応え、「用途別小分けパック(タイトル・大見出し用、テキスト用、中・小見出し用)の3種類」を新たに用意。3ウェイト(一部4ウェイト)がパック割引30%の価格設定でお得。STORES, BOOTHで販売開始。通年商品です。
パック割引30% 和音Y10,010が実質¥7,007、かな・欧文フォント¥2,640が実質¥1,848に!



2025.11.1「Festosoリリース記念キャンペーン」は終了しました

「Festosoリリース記念キャンペーン」は好評のうちに終了しました。ご購入いただいたたくさんのお客さま、colissブログに「Festoso」の特集ページを組んでくださったコリスさん、告知投稿に「いいね」や「リポスト」「シェア」いただいた皆さま、厚くお礼申し上げます。



2025.10.28「Festosoリリース記念キャンペーン」まもなく終了!

10月31日まで。新フォント「Festoso」を含む欧文2・和文11フォントファミリーをSTORES, BOOTHで、50%OFFで販売。お急ぎください。designpocketでも販売中!



2025.9.1新欧文フォントFestosoリリース記念キャンペーンを開催!

フォントファミリーセット和文11+欧文2書体を50%OFFで!

新欧文フォントFestoso(フェストーソ)リリースを記念して、STORES, BOOTHで、上記フォントを50%OFFで提供します。期間は9月1日(月)〜10月31日(金)の2ヶ月間。この機会をお見逃しなく。



2025.8.25Monotype社の全サイトに提供が完了

REN FONT全83書体に加え、新欧文フォント「Festoso(フェストーソ)」をMonotype Fonts.で提供開始。計92書体に。
また、 MyFontsでも全92書体の提供完了。これでMonotype社の全サイトに提供が完了したことになります。



2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. タイポグラフィ7つのルール その❹ たす 強調・複合などを盛り込む「たす」要素

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❹ 強調・複合などを盛り込む「たす」要素
  2. 無いものねだり

    MOJI ESSAY

    無いものねだり
  3. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第11回 笑えない話 その2(写植編)
  4. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第7回 笑えない話 その1(活版編)
  5. タイポグラフィ7つのルール その❻ 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと

    TYPOGRAPHY RULES

    タイポグラフィ7つのルール その❻-1 細心の注意を払うべき大切な「くむ」こと
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。