MOJI ESSAY

私のデザイン変遷史 第12回 文字への強いこだわり

私のデザイン変遷史第12回

7. モリサワの文字と写研の文字

「第8回 写植への転向」の回で、当時のモリサワの文字レベルの低さを述べたが、現在の充実ぶりからは想像ができないくらいひどいものだった。特に、明朝が決定的にダメであった。書体名は「中明朝体ABB1」だったと思う。

 
当時の写植の文字は伝統的な活字の形状を復刻させたものであった。これは、時代背景として仕方のないことっだったかも知れないが、何より「第6回 種字彫刻師とベントン彫刻機」でも紹介した通り、種字彫刻師たちの血と汗と涙の結果であった活字のデザインが、いかに優れていたかを如実に表していたといってよい。

 
写研の石井茂吉は、東京築地活版製造所を代表する美しい書体、「五号明朝活字(築地五号)」をもとに、石井明朝体ファミリーの端緒となる「石井中明朝体(MM-OKS)」をつくった。この書体は大ヒットを記録し、のちの書体デザイナーたちに大きな影響を与えていく。

亮月製作所 サイト:書体のはなし 石井中明朝体 OKL

片や、モリサワは独自路線をいった。もとになる手本を持たなかったようである。当然のことながら仮名も漢字も中途半端で欠陥だらけの明朝体ができあがっていった。明朝体におけるモリサワの迷走は、リュウミンの出現まで長きにわたっていく。

実はモリサワの初期の明朝のなかにも、優れたものはあった。写研の「石井中明朝体(MM-OKS)」とルーツを同じくする「太明朝体A1」(のちのA1明朝)である。とても美しい書体(あたりまえだが)だったが、少し太めのため本文組みには適さない。また、ファミリー化されなかったため、デザインに使うにしても中途半端で、会社は購入を見送った。フォントの購入に関しては私の意見も尊重されたが、涙を飲んで選択肢に入れなかった。

亮月製作所 サイト:書体のはなし リュウミン

文章にはいやでも明朝を使わなければならない。しかし、とうてい「中明朝体ABB1」を使う気になれなかった。現実を受け止めきれなかった。

だが、ないものねだりをしても始まらない。社内報や、文字もの以外は徹底して「1歯詰め」をして凌いだ。救いはゴシックだった。太ゴB101や見出しゴMB31は力強くきれいだった。美しさでは写研の石井ゴシックにはかなわないが、別の意味の存在感を感じた。私は、ゴシックを多用するデザインにシフトしていった。苦肉の策であった。

「1歯詰め」は写植における、必須のデザイン処理であった。詳細は「タイポグラフィ7つのルール」を参照してほしい。

モリサワの社運をかけたリュウミンの開発

モリサワの営業には会うたびに「明朝を何とかしてほしい」と懇願したが、これは私だけの願いではなく、全国的な要請であったようである。当のモリサワも必死だった。この時点でモリサワは、のちにデファクトスタンダードになっていく、リュウミンの開発を始めていた。しかし、私がこの船橋の印刷所在籍中に完成を見ることはなかった。

モリサワと写研は1925年(大正14)設立当初は「写真植字研究所」という一つの会社であった。のちのモリサワを率いた森澤信夫と、写研を率いた石井茂吉の2人の共同研究によって、写真植字機が開発され、前年の1924年(大正13)に完成をみていた。

写植機の原理そのものは、1910年代にすでに欧米で考案されていたが、実用化にはいたらなかった。その最大の要因は、欧文は文字ごとに文字幅(セット幅:グリフの幅に、左右のサイドベアリングと呼ばれる「アキ」をプラスした幅)が違ううえ、分かち組み(単語間をあける組みかた)という文字組み形式だったことにある。そのために、スムーズに文章を打てないことと、ジャスティフィケーションが困難だったからである。

日本での開発者の一人である森澤信夫は、欧文写植機の試作をみて、このシステムはむしろ日本語に向くのではと見抜いた。日本語は周知の通り基本的に全角であり、文字送りが平易だからだ。その読みがあたり、試行錯誤の結果ついに実用化にこぎつけるのである。原理の考案元であるはずの欧米での実用化は、これに遅れること25年以上後の1950年代に入ってからであった。

この時代の我が国は、機械開発を含むテクノロジーでは常に欧米の後塵を拝してきたが、写植機に関してだけは先陣を切ったのである。

JAGATアーカイブ サイト:印刷100年の変革 写植組版の誕生

やがて、考えかたの相違から2人は1948年(昭和23)たもとを分かち、次第にその特徴が際立つようになっていく。森澤は機械のほうに重点を置き、石井は文字のほうにスタンスを置いた。石井は文字作りの天才であった。彼の作り出す書体は美の極致である。私は、現在でも一連の石井明朝、石井ゴシックに追いつく書体はないと思っている。

モリサワは、この時点で写研の書体完成度に遠くおよばない、というハンデキャップを背負ったままの船出となるのである。このハンデは、デジタル化の流れを頑なに拒んだ写研の「自滅行為」が起こるまで、埋まることはなかった。

私のデザイン変遷史 第11回 笑えない話 その2(写植編)前のページ

私のデザイン変遷史 第13回 試作機のようなモリサワ写植機が原点次のページ

関連記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦

    MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦

    第18回(最終回)かな書体から総合書体へシフト勢蓮…

  2. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第11回 笑えない話 その2(写植編)

    第11回冷や汗ものの製版指示製版とは、できあがった…

  3. MOJI ESSAY

    平成最後のフォント

    激動といっていい30年間30年と4か月にわたった「…

  4. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第2回 幼少期から小学生期

    第2回1. 幼少期の闘病奇跡的に助かったいのち…

  5. 勢蓮のはなし

    MOJI ESSAY

    勢蓮のはなし

    不可思議な華、蓮華私は蓮の華が好きだ。敢えて“華”と書きたい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


NEWS

2025.9.1新欧文フォントFestosoリリース記念キャンペーンを開催!

フォントファミリーセット和文11+欧文2書体を50%OFFで!

新欧文フォントFestoso(フェストーソ)リリースを記念して、STORES, BOOTHで、上記フォントを50%OFFで提供します。期間は9月1日(月)〜10月31日(金)の2ヶ月間。この機会をお見逃しなく。



2025.8.25Monotype社の全サイトに提供が完了

REN FONT全83書体に加え、新欧文フォント「Festoso(フェストーソ)」をMonotype Fonts.で提供開始。計92書体に。
また、 MyFontsでも全92書体の提供完了。これでMonotype社の全サイトに提供が完了したことになります。



2025.5.27フォントワークスLETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

LETSに提供中のREN FONT全書体に「奔行2かな-L」追加!

5月27日㈫、Monotype株式会社が運営するフォントワークスLETSで、すでに提供を開始したREN FONT82書体に「奔行2かな-L」が加わりました。
WebフォントサイトFONTPLUSでは、和音Pro9書体を好評提供中。どうぞ、ご利用ください。



写真素材素材【写真AC】

おすすめ記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への対策に忙殺ー
  5. 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げた時代ー

最近の記事

  1. 私のデザイン変遷史 第18回 総合書体「和音」への挑戦
  2. 私のデザイン変遷史 第17回 さぁ、フォントを作ろう!
  3. 私のデザイン変遷史 第16回 遅すぎたMacとの出会い
  4. 私のデザイン変遷史 第15回 一転、地獄に ーバブル崩壊への…
  5. 私のデザイン変遷史 第14回 砂上の楼閣 ー面白いように稼げ…
  1. フォントを売るということ

    MOJI ESSAY

    文字を売るということ
  2. MOJI ESSAY

    私のデザイン変遷史 第13回 試作機のようなモリサワ写植機が原点
  3. もうひとつのかな文字

    MOJI ESSAY

    もうひとつのかな文字
  4. デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール:はじめに

    TYPOGRAPHY RULES

    デザインが100%うまくなるタイポグラフィ7つのルール Prologue
  5. フォントフォーマットを知るための4つの視点と4つのフォーマット

    FONT

    フォントフォーマットを知るための4つの視点と4つの代表的フォーマット
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。